石津太神社(読み)いわつたじんじや

日本歴史地名大系 「石津太神社」の解説

石津太神社
いわつたじんじや

[現在地名]堺市浜寺石津町中四丁

石津いしづ川下流右岸に鎮座する。祭神は蛭子命・天穂日命・八重事代主命。旧村社。わが国最古のえびす社と称している。「延喜式」神名帳にみえる「石津太イハツタノ社神社」に比定される。祭神の天穂日命はこの辺りを本拠地とした古代氏族石津連の祖神とされており(「新撰姓氏録」和泉国神別)、当社は古くは同氏の氏神としてあったものと思われる。正応二年(一二八九)書写の「和泉国神名帳」には「従五位上石津多社」がみえ、また「従五位上石津社」もみえる。しかし両社の関係は不詳。

泉州志」所引の当社縁起によると、祭神の一つの蛭子命が漂着したのが当社辺りの海岸で、命が携えてきた五色神石をこの地に置いたことから石津とよばれるようになり、孝昭天皇の時に社を建立、同命を祀ったのに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む