従来の石高(こくだか)、貫高(かんだか)、刈高(かりだか)、蒔高(まきだか)などを、検地によって確定された石高に改め直すこと。これを一般に行ったのが、太閤(たいこう)検地。1582年(天正10)から文禄(ぶんろく)年間(1592~96)、さらに98年(慶長3)にかけて実施された太閤検地では、村々の田畑・屋敷を上・中・下に分けて石盛(こくもり)し、それを基準にして一筆ごとに公定生産高としての石高を確定した。これにより、従来、田畑・屋敷の経済的意義を表示し把握するのに用いられていた石高(年貢高)、貫高、刈高、蒔高などが、公定生産高としての石高に改め直された。これを一般に「天正(てんしょう)の石直し」あるいは「文禄検地」とよぶ。
[宮川 満]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新