日本歴史地名大系 「砂入遺跡」の解説
砂入遺跡
すないりいせき
昭和六二年(一九八七)から平成七年(一九九五)まで連年発掘が行われた。遺構は六方川の旧河道・溝およびそれらに伴う杭列・柵が大半で、律令期における河川利用の祭祀儀礼を復元できるほどの良好な出土状況を示している。遺構は大きく上下二層に分けられるが、さらに祭祀形態から次のような推移が想定できる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
昭和六二年(一九八七)から平成七年(一九九五)まで連年発掘が行われた。遺構は六方川の旧河道・溝およびそれらに伴う杭列・柵が大半で、律令期における河川利用の祭祀儀礼を復元できるほどの良好な出土状況を示している。遺構は大きく上下二層に分けられるが、さらに祭祀形態から次のような推移が想定できる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...