砂原 美智子
スナハラ ミチコ
- 職業
- 声楽家
- 専門
- ソプラノ
- 肩書
- 昭和音楽大学教授
- 生年月日
- 大正12年 2月19日
- 出生地
- 広島県 呉市
- 学歴
- 東京音楽学校本科声楽科〔昭和20年〕卒
- 経歴
- 昭和22年藤原歌劇団公演の「ラ・ボエーム」のムゼッタでデビュー。翌年にかけて「カルメン」のミカエラ、「セビリアの理髪師」のロジーナ、「蝶々夫人」などを演じて一躍同劇団のプリマドンナに。26年パリ音楽院に留学。28年からパリ国立オペラのコミック座、34年からイスラエル・ナショナルオペラと専属契約するなど、約20年間にわたってヨーロッパを中心に国際舞台で活躍した。特に「蝶々夫人」の外国での舞台は700回を数えた。この間、しばしば一時帰国して藤原歌劇団の公演に参加。帰国後は特に日本の創作オペラに意欲を燃やし、48年には清水脩のモノオペラ「横笛」を初演。57年オペラ「沖縄物語」を最後に現役を引退。以後、昭和音楽大教授、武蔵野音楽大講師をつとめ、後進の指導にあたった。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和61年〕 伊庭歌劇賞〔昭和31年〕,芸術祭賞大賞〔昭和44年〕「ルカ受難曲」
- 没年月日
- 昭和62年 8月27日 (1987年)
- 伝記
- 続・山陽路の女たち 広島女性史研究会 編著(発行元 ドメス出版 ’89発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
砂原 美智子
スナハラ ミチコ
昭和期の声楽家(ソプラノ) 昭和音楽大学教授。
- 生年
- 大正12(1923)年2月19日
- 没年
- 昭和62(1987)年8月27日
- 出生地
- 広島県呉市
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校本科声楽科〔昭和20年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 伊庭歌劇賞〔昭和31年〕,芸術祭賞大賞〔昭和44年〕「ルカ受難曲」,紫綬褒章〔昭和61年〕
- 経歴
- 昭和22年藤原歌劇団公演の「ラ・ボエーム」のムゼッタでデビュー。翌年にかけて「カルメン」のミカエラ、「セビリアの理髪師」のロジーナ、「蝶々夫人」などを演じて一躍同劇団のプリマドンナに。26年パリ音楽院に留学。28年からパリ国立オペラのコミック座、34年からイスラエル・ナショナルオペラと専属契約するなど、約20年間にわたってヨーロッパを中心に国際舞台で活躍した。特に「蝶々夫人」の外国での舞台は700回を数えた。この間、しばしば一時帰国して藤原歌劇団の公演に参加。帰国後は特に日本の創作オペラに意欲を燃やし、48年には清水脩のモノオペラ「横笛」を初演。57年オペラ「沖縄物語」を最後に現役を引退。以後、昭和音楽大教授、武蔵野音楽大講師をつとめ、後進の指導にあたった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
砂原美智子 すなはら-みちこ
1923-1987 昭和時代後期のソプラノ歌手。
大正12年2月19日生まれ。藤原歌劇団にはいり昭和22年初舞台。パリのオペラ-コミック座,イスラエル国立歌劇場に所属,欧米で活躍した。32年団伊玖磨(いくま)の「夕鶴(ゆうづる)」の海外初演に主演。のち昭和音大教授。昭和62年8月27日死去。64歳。広島県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
砂原 美智子 (すなはら みちこ)
生年月日:1923年2月19日
昭和時代の声楽家。昭和音楽大学教授
1987年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 