清水脩(読み)シミズ オサム

20世紀日本人名事典 「清水脩」の解説

清水 脩
シミズ オサム

昭和期の作曲家 全日本合唱連盟名誉会長;日本オペラ協会会長。



生年
明治44(1911)年11月4日

没年
昭和61(1986)年10月29日

出生地
大阪府

別名
筆名=龍田 和夫

学歴〔年〕
大阪外国語学校仏語科〔昭和7年〕卒,東京音楽学校選科〔昭和14年〕修了

主な受賞名〔年〕
音コン作曲部門第1位(第8回)〔昭和14年〕「花に寄せたる舞踊組曲」,芸術祭賞(放送音楽部門 昭25年度・29年度・48年度),芸術選奨(放送脚本 第1回 昭25年度)〔昭和26年〕「インド旋律による四楽章」,尾高賞(佳作 第1回 昭27年度)〔昭和28年〕「交響曲第1番」,伊庭歌劇賞,毎日音楽賞(第7回 昭30年度)「歌劇『修善寺物語』」,舞踊ペンクラブ賞〔昭和34年〕,紫綬褒章〔昭和50年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和57年〕

経歴
大阪四天王寺の真宗大谷派寺院の子に生まれる。東京音楽学校で橋本国彦、細川碧に師事し、昭和14年第8回音楽コンクール作曲部門第1位に入選戦後、26年に芸術選奨、28年に尾高賞を受賞し作曲家としての地位を固める。29年オペラ「修善寺物語」を初演して注目され、以後俊寛」「大仏開眼」「吉田六昇天」など15のオペラを作曲しオペラ作家といわれる。一方21年に全日本合唱連盟の創設に参加、アマチュア合唱運動の推進に尽力。また「月光ピエロ」など400近い合唱曲を作曲、“合唱の父”とも称される。他に交声曲「伝教大師賛歌」「蓮如」などの仏教音楽雅楽や邦楽器による音楽もあり、日本宗教音楽協会を主宰した。平成8年蓮如上人の500回御遠忌において、スコアや合唱譜などが所在不明となっていた「蓮如」が再演されることになる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水脩」の意味・わかりやすい解説

清水脩
しみずおさむ
(1911―1986)

作曲家。大阪生まれ。大阪外国語大学仏語科を経て1937年(昭和12)東京音楽学校選科に入り、作曲を橋本国彦らに師事。『インド旋律による四楽章』(1950)や交響曲第1番(1951)などの管弦楽曲によって注目された。『修禅寺物語』(1954)以来『俊寛』(1964)、『吉四六昇天(きっちょむしょうてん)』(1973)など多くのオペラを作曲し、戦後の創作オペラ運動を担ってきた。46年(昭和21)日本合唱連盟の創設に参画するなど、アマチュア合唱団の育成にも努め、『月光とピエロ』『山に祈る』など多くの人に親しまれる合唱曲を書いた。著書に『わがオペラの軌跡』(1975)ほかがある。

[船山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水脩」の解説

清水脩 しみず-おさむ

1911-1986 昭和時代の作曲家。
明治44年11月4日生まれ。東京音楽学校(現東京芸大)選科で橋本国彦らに師事。昭和14年「花に寄せたる舞踊組曲」などの管弦楽曲で注目される。オペラ「修禅寺物語」,合唱曲「月光とピエロ」などおおくの作曲を手がける。アマチュア合唱団の育成にもつとめた。昭和61年10月29日死去。74歳。大阪出身。大阪外国語学校(現大阪外大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清水脩」の解説

清水 脩 (しみず おさむ)

生年月日:1911年11月4日
昭和時代の作曲家。全日本合唱連盟会長;日本オペラ協会会長
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android