清水脩(読み)しみずおさむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水脩」の意味・わかりやすい解説

清水脩
しみずおさむ
(1911―1986)

作曲家。大阪生まれ。大阪外国語大学仏語科を経て1937年(昭和12)東京音楽学校選科に入り、作曲を橋本国彦らに師事。『インド旋律による四楽章』(1950)や交響曲第1番(1951)などの管弦楽曲によって注目された。『修禅寺物語』(1954)以来『俊寛』(1964)、『吉四六昇天(きっちょむしょうてん)』(1973)など多くのオペラを作曲し、戦後の創作オペラ運動を担ってきた。46年(昭和21)日本合唱連盟の創設に参画するなど、アマチュア合唱団の育成にも努め、『月光ピエロ』『山に祈る』など多くの人に親しまれる合唱曲を書いた。著書に『わがオペラの軌跡』(1975)ほかがある。

船山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水脩」の解説

清水脩 しみず-おさむ

1911-1986 昭和時代の作曲家。
明治44年11月4日生まれ。東京音楽学校(現東京芸大)選科で橋本国彦らに師事。昭和14年「花に寄せたる舞踊組曲」などの管弦楽曲で注目される。オペラ「修禅寺物語」,合唱曲「月光とピエロ」などおおくの作曲を手がける。アマチュア合唱団の育成にもつとめた。昭和61年10月29日死去。74歳。大阪出身。大阪外国語学校(現大阪外大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android