デジタル大辞泉 「硬質ガラス」の意味・読み・例文・類語 こうしつ‐ガラス〔カウシツ‐〕【硬質ガラス】 材質が硬く、軟化温度の高いガラス。カリガラス・硼珪酸ほうけいさんガラスなど。理化学用ガラス器具・耐熱ガラス食器などに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「硬質ガラス」の意味・わかりやすい解説 硬質ガラスこうしつがらすhard glass 耐熱性で温度の急変に強く、耐薬品性の優れたホウケイ酸ガラスのことをいい、硬度とは関係ない。ソーダ石灰ガラス(ソーダライムガラス)の別名である軟質ガラスに対してこうよばれる。組成的には酸化ホウ素を含むことが特徴で、耐熱ガラスの一部に分類される。理化学用、調理用、照明用、魔法瓶、注射器、温度計など、広い用途をもっている。[境野照雄][参照項目] | ソーダ石灰ガラス | 耐熱ガラス 硬質ガラスの組成例 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「硬質ガラス」の意味・わかりやすい解説 硬質ガラス【こうしつガラス】 軟質ガラスに対する語。軟化点が高く,熱膨張率の小さいガラスをいい,加工は比較的困難。ホウケイ酸ガラスが代表的で,理化学用ガラス,特殊電子管ガラス,高圧水銀灯などに用いられる。→関連項目ガラス 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
化学辞典 第2版 「硬質ガラス」の解説 硬質ガラスコウシツガラスhard glass 溶融温度,成形温度の高いガラス.軟質ガラスに対比される.一般には膨張係数が小さく,化学的耐久性のよいホウケイ酸ガラスをさすことが多い. 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by