磁気録音(読み)ジキロクオン

百科事典マイペディア 「磁気録音」の意味・わかりやすい解説

磁気録音【じきろくおん】

音声を電気信号に変換し,これを磁性体上に磁気的変化として記録,再生すること。磁性体には,磁気ディスク,磁気シート,鋼線,鋼帯などがあるが,代表的なのは磁気テープである。磁気テープ録音ヘッドに接して走行させ,ヘッドに音声電流を流すと磁界が生じ,テープの磁性体を磁化し,残留磁気の距離的変化として記録される。テープ上の信号の波長はテープの速さに比例し,音声電流の周波数に反比例する。再生の際もテープを走行させ,電磁誘導によって再生ヘッドに生じた電流を音声に変える。磁気録音は,デンマークのV.ポールセンが鋼線とカーボンマイク,電磁石を用いて行ったのが最初で(1898年),第2次大戦中に発達戦後テープレコーダービデオテープ,磁気記憶装置などが実用化された。
→関連項目録音

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磁気録音」の意味・わかりやすい解説

磁気録音
じきろくおん
magnetic sound recording

磁性媒体に音声やオーディオ信号を記録する方法とその応用磁気記録の応用分野の一つ。1898年デンマークのV・パウルセンが鋼線(ピアノ線)を記録媒体に用いた最初の磁気録音機(テレグラフォン)を開発し、以後、記録媒体がテープにかわったり、アナログ録音がデジタル録音にかわったりする進展があったが、長い間、録音は磁気記録の主要な地位を占めていた。現在では、磁気記録は画像やさまざまなデータの記録に使われるが、磁気録音が独立した技術分野として扱われているのは、長年の実績が評価されてのことである。磁気録音を含む「磁気記録」全般、および磁気録音・再生装置としての「テープレコーダー」の詳細については、それぞれの項目を参照されたい。

[吉川昭吉郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の磁気録音の言及

【録音】より

…音楽産業は主として後者によって成立している。 現在実用されている録音の方法は,磁気録音,円盤録音,光学録音の三つに大別される。(1)磁気録音 一般の録音機に用いられているようにテープの走行方向に磁化を与える長手方向磁化longitudinal magnetizationと,磁気テープの長さ方向と厚み方向に垂直な方向に磁化を行う幅方向磁化transverse magnetizationがある。…

※「磁気録音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む