日本歴史地名大系 「磐城平城跡」の解説 磐城平城跡いわきたいらじようあと 福島県:いわき市旧平市地区磐城平城下磐城平城跡[現在地名]いわき市平 旧城跡東を夏井(なつい)川、北を好間(よしま)川、南を新(しん)川が流れる岩石段丘を巧みに利用して築かれている。龍(りゆう)ガ城ともよばれる。中世の当地方を領した岩城氏は関ヶ原の戦の責任をとって当地を去り、慶長七年(一六〇二)鳥居忠政が一〇万石で入部した。入部に際して、徳川家康は磐城には館はあっても城はないので、適地を見立てて城を築くよう命じたという。忠政は飯野(いいの)八幡宮の鎮座する物見岡(ものみがおか)に城を築くこととし、飯野八幡宮を現在の八幡(はちまん)小路に移したという。しかし飯野八幡宮は当初から現在地にあったという説もあり、いまだ確定しがたい。忠政は慶長八年築城を開始し、一二年をかけて完成したといわれる。現在龍ガ城美術館のある最高所の本丸は、南は断崖となっている。本丸西の中門櫓を出ると大手郭があり、追手門櫓を抜けると追手門があり、大手外郭となり、東門に続いて内記郭があり、六間門を経て城下へ出る。本丸北は櫛形門を経て枡形のような塩硝郭に抜け、南東へ埋門を経て水手郭へ出る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by