磐城平城下
いわきたいらじようか
夏井川右岸にあり、南の防御は新川によった。慶長七年(一六〇二)岩城氏に代わって入封した鳥居忠政による縄張りで、同八年から一二年にかけて築かれ、その後内藤氏の時代に拡張・整備された。鳥居氏は初め岩城氏の居城であった飯野平城(大館)に入ったが、土地狭小で堅固でなかったので、飯野八幡宮の鎮座していた物見岡に磐城平城を築くため、飯野八幡宮を八幡小路の現在地に移し、八幡小路にあった紺屋町は現在地に移されたと伝える。城と城下中心部は北目村に属し、東の町分村、南の十五町目村、西の長橋村にかけて広がっていた。鳥居氏は城の西と南西に侍屋敷、東に仲間屋敷と足軽屋敷、南西大館地区に寺町、南方に職人町と町人町を配置した。この基本的組合せは近世を通じて変わらない。町人町は一ッ町目から三町目に区画されたという。新城築城にあたり、城の北西の大沼を堰止めようとしたが成功せず、九五歳の丹後なる者を人柱にしてようやく完成した。以後この沼を丹後沢と称したという。丹後の孫弥蔵は祖父の功により山目付に登用されたが、賄賂を求め農民を虐待した。元和八年(一六二二)農民たちは弥蔵に報復しようとしたが、弥蔵は逃亡。同様な虐待をしていた下高久村の佐藤隼人に矛先がむけられ、九月二四日隼人一族一八人を焼殺。これに対し家老高須弥助は一揆勢四八人を捕らえ、同村内で斬首した。これを高久村騒動と称する。内藤氏の時代になり、城下町はより整備された。享保年間(一七一六―三六)作製の平城古図(山崎家蔵)によれば、重臣屋敷が城内六間門に三軒、揚土に六軒あり、城北の侍屋敷は二〇〇軒余、北西の寺町には約五〇ヵ寺があり、東方の仲間町・鷹匠町・大工町・番匠町・白銀町などに下級武士の住居一五〇軒余、新町・立町・久保町などに足軽屋敷一〇〇軒余、城南の紺屋町・材木町・鍛冶町・研町・長橋町などに職人二〇〇軒余、一町目から五町目まで延びた本町通は商人町で、二五〇軒余であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 