社会保障予算(読み)しゃかいほしょうよさん(その他表記)expenditure for social security

共同通信ニュース用語解説 「社会保障予算」の解説

社会保障予算

年金医療介護給付などについて国や地方自治体が負担する経費を指す。少子高齢化で膨らみ、国の2018年度一般会計当初予算では歳出総額の3分の1の33兆円近くに達した。消費税が主要な財源政府は18年度まで、増加額を年5千億円程度に収める目安を設けてきたが、19~21年度の数値は示していない。経済財政諮問会議民間議員は、歳出の目安や改革方向性具体化するよう要請していた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会保障予算」の意味・わかりやすい解説

社会保障予算
しゃかいほしょうよさん
expenditure for social security

社会保障政策を遂行するために組まれる予算であり,国の一般会計予算では,社会保障関係費として計上される。日本社会保障制度は,(1) 公費負担による生活保護児童福祉身体障害者福祉・保健衛生などの社会福祉と,(2) 保険料と公費負担の双方による医療保険・年金・失業保険といった社会保険の2つの柱から構成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む