社会統合(読み)シャカイトウゴウ(その他表記)social integration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会統合」の意味・わかりやすい解説

社会統合
しゃかいとうごう
social integration

非統合的な状態にある社会内の個々の集合体ないしは個人が,相互的に適応することにより,単一の集合体として統合されていく過程をいう。この過程において,社会はより分散的な状態からより結合的,団結的な状態に転化していく。 H.スペンサーはこれを社会集成と呼び,また L.F.ウォードもこれにならって,社会集成のなかに,一種族による他種族の征服身分起源国家の起源,異質的要素の同質的民族への合体,愛国心の発生・発展と国民の形成などを考えている。しかし今日の社会的行為論ないしシステム論の立場からは,社会体系ないし下位体系間で生じる社会分化の状態を,異なる役割,機能をもつ新たな体系,原理に従って統合していく過程を意味している。たとえば,政治体系が他の体系である経済,文化を政治的局面で統合し,また,文化体系が経済,政治の諸体系を価値の内在化の局面で統合するというような例が社会統合といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む