デジタル大辞泉
「神崎与五郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんざき‐よごろう【神崎与五郎】
- 赤穂義士の一人。名は則休(のりやす)。五両三人扶持、横目付。俳名を竹平といい、和歌、俳句をよくした。元祿一六年(一七〇三)没。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神崎与五郎 かんざき-よごろう
1666-1703 江戸時代前期の武士。
寛文6年生まれ。赤穂(あこう)四十七士のひとり。藩主浅野長矩(ながのり)の刃傷(にんじょう)で主家は断絶。以後,大石良雄にしたがい,商人をよそおって吉良邸偵察の任にあたった。討ち入り後,元禄(げんろく)16年2月4日切腹。38歳。名は則休(のりやす)。俳号は竹平。変名は小豆屋(美作屋)善兵衛。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
神崎与五郎
かんざきよごろう
[生]寛文6(1666)
[没]元禄16(1703)
江戸時代中期の赤穂義士の一人。名は則休。徒士横目,5両3人扶持。毛利藩邸で切腹。 (→赤穂事件 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 