日本歴史地名大系 「神徳院跡」の解説
神徳院跡
しんとくいんあと
性空開基以来天台別院として本寺をもっていなかったが、寛文五年(一六六五)将軍徳川家綱の命により諸山の本末を定め、諸寺の宗派を明らかにすることが決められたため、同年八月東叡山御門跡輪王寺宮一品親王尊敬の直末となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
性空開基以来天台別院として本寺をもっていなかったが、寛文五年(一六六五)将軍徳川家綱の命により諸山の本末を定め、諸寺の宗派を明らかにすることが決められたため、同年八月東叡山御門跡輪王寺宮一品親王尊敬の直末となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...