神楽村
かぐらむら
[現在地名]旭川市
神楽一条七―一二丁目・
神楽二条二―一二丁目・
神楽三条二―一二丁目・
神楽四条一―一四丁目・
神楽五条一―一四丁目・
神楽六条一―一四丁目・
神楽七条七―一四丁目・
神楽岡公園・
神楽岡一条四―七丁目・
神楽岡二条四―七丁目・
神楽岡三条四―七丁目・
神楽岡四条四―七丁目・
神楽岡五条四―七丁目・
神楽岡六条三―七丁目・
神楽岡七条四―七丁目・
神楽岡八条一―七丁目・
神楽岡九条一―七丁目・
神楽岡十条一―九丁目・
神楽岡十一条一―九丁目・
神楽岡十二条一―九丁目・
神楽岡十三条三―九丁目・
神楽岡十四条三―八丁目・
神楽岡十五条三―五丁目・
神楽岡十六条三―四丁目・
緑が丘東一条一―二丁目・
緑が丘東二条一丁目・同三―四丁目・
緑が丘東三条一―三丁目・
緑が丘東四条一―三丁目・
緑が丘東五条一―三丁目・
緑が丘南一条一―二丁目・
緑が丘南二条一―二丁目・
緑が丘南三条一―二丁目・
緑が丘南四条一―二丁目・
緑が丘南五条一―二丁目・
緑が丘一条・
緑が丘二条・
緑が丘三条・
緑が丘四条・
緑が丘五条・
旭神町・
旭神一条三―五丁目・
旭神二条一―五丁目・
旭神三条一―五丁目・
西御料一条一―二丁目・
西御料二条一―二丁目・
西御料三条一―二丁目・
西御料四条一―二丁目・
西御料五条一―二丁目・
西神楽一線・
西神楽二線・
西神楽三線・
西神楽四線・
西神楽五線・
西神楽北一条・
西神楽北二条・
西神楽南一条・
西神楽南二条・
西神楽南・
新開など、上川郡
美瑛町
大町一丁目など、
東神楽町ひじり
野北一条など
明治二五年(一八九二)から同三三年まで存続した村。
神楽村
かぐらむら
明治三三年(一九〇〇)から昭和一八年(一九四三)まで存続した村。明治三三年六月神楽村より美瑛村が割かれて新たに神楽村が成立。同三四年九月旭川村から神楽村に神楽村神居村戸長役場を移転(市町村沿革台帳)。同三五年西御料地の水田が二五〇町に達する。同三七年三月辺別(現西神楽)に郵便局が開局。同三八年東御料地に無集配三等郵便局開局。同四〇年西御料地に日本飛水車工場を設立。同年村内の新聞購読部数は七三部(以上「旭川市史」)。同四〇年一〇月神楽村西御料地土功組合、同四一年三月神楽村東御料地土功組合設立(北海道土功組合史)。
神楽村
じんらくむら
高田村の北部に隣接する。「経覚私要鈔」に文安四年(一四四七)一〇月一九日、布施氏が高田に押寄せ、「深楽」の堂塔を焼いたことがみえ、深楽は当村のことであろう。寛永郷帳に「秦楽村」と記す。神楽の東北方の大字秦庄(磯城郡田原本町)に秦楽寺があり、秦河勝の居住地と伝承する。
神楽村
かぐらむら
昭和一八年(一九四三)から同二九年まで存続した村。昭和一八年四月神楽村が割かれて東神楽村を分立、新たに神楽村が成立(市町村沿革台帳)。同二〇年二月北海道緊急開拓者入植地として国有林一千一五〇町を貸付ける。同二二年三月帝室林野局出張所が廃止され、旭川営林局を設置。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 