デジタル大辞泉
「神祖」の意味・読み・例文・類語
かむ‐おや【▽神▽祖】
神としてまつられている先祖。かんおや。
「大伴の遠つ―の奥つ城は著く標立て人の知るべく」〈万・四〇九六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐そ【神祖】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 功徳の偉大な祖先の尊称。神君。
- [初出の実例]「壇君というのは『三国遺事』に〈略〉とあるように朝鮮開国の神祖である」(出典:故郷忘じがたく候(1968)〈司馬遼太郎〉)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 天照大神の尊称。
- [初出の実例]「伊勢は我神祖の鎮座まします所にして」(出典:地方官会議日誌‐六・明治八年(1875)六月二七日)
- [ 二 ] 神武天皇の尊称。
- [初出の実例]「蓋神祖而後三十九世、曰二天智一」(出典:日本外史(1827)一)
- [ 三 ] 徳川家康の尊称。神号をおくられた徳川将軍家の初祖。神君。
- [初出の実例]「むかし、神祖も徳廟も此事をなさせ給ひし」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
かん‐おや【神祖】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「かむおや」と表記 ) 神としてまつられている先祖。先祖を神と見、あがめていう語。
- [初出の実例]「大伴の遠つ可牟於夜(カムオヤ)の奥津城はしるく標(しめ)たて人のしるべく」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 