神農祭(読み)シンノウサイ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「神農祭」の意味・読み・例文・類語

しんのう‐まつり【神農祭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 冬至の日、漢方医が神農をまつり親戚知人を饗応したこと。しんのうさい。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「神農祭(シンノウマツリ) 唐土の人炎帝と号す。百草をなめて薬を初めたり。医道の祖神故、今日医師祭りをなす也」(出典:俳諧・改正月令博物筌(1808)一一月)
  3. 大阪市中央区道修町(どしょうまち)にある少彦名(すくなひこな)神社祭礼。一一月二二・二三日に行なわれる。「大阪のとめ祭」「虎おくれ祭」ともいう。神農様。しんのうさん。

しんのう‐さい【神農祭】

  1. 〘 名詞 〙しんのうまつり(神農祭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神農祭」の意味・わかりやすい解説

神農祭【しんのうさい】

薬種問屋の並ぶ大阪道修(どしょう)町にある少彦名(すくなひこな)神社の祭(11月22〜23日)。少彦名神社日本の医薬の神少彦名命と,中国の薬祖神神農をまつり,俗に〈神農さん〉という。神農祭は1822年にコレラが流行したときから盛大に行われたといわれ,疫病よけの張子の虎を神社でわける。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android