日本歴史地名大系 「神野神社」の解説
神野神社
かんのじんじや
満濃池の堤の北に続く丘の上に鎮座し、社頭から池の全景を眺望することができる。旧村社で、満濃池の宮ともよばれている。主祭神は天穂日命・嵯峨天皇・別雷神・罔象女命で、かつて境内社に祀られていた大山祇命・松崎佐敏命・長谷川佐太郎命が合祀されている。「延喜式」神名帳に「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
満濃池の堤の北に続く丘の上に鎮座し、社頭から池の全景を眺望することができる。旧村社で、満濃池の宮ともよばれている。主祭神は天穂日命・嵯峨天皇・別雷神・罔象女命で、かつて境内社に祀られていた大山祇命・松崎佐敏命・長谷川佐太郎命が合祀されている。「延喜式」神名帳に「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...