デジタル大辞泉
「祭る」の意味・読み・例文・類語
まつ・る【祭る/×祀る】
[動ラ五(四)]
1 儀式をととのえて神霊をなぐさめ、また、祈願する。「先祖のみ霊を―・る」「死者を―・る」
2 神としてあがめ、一定の場所に安置する。「菅原道真を―・ってある神社」
3 上位にすえて尊ぶ。
「微妙な、奥ゆかしい礼儀が、自然と忍を上に―・る結果に」〈横光・家族会議〉
[可能]まつれる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつ・る【祭・祀】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「まつる(奉)」と同源 )
- ① 神仏・祖霊などに供物をささげたり、楽を奏したりして敬い、慰撫・鎮魂し、祈願感謝する。おまつりをする。
- [初出の実例]「卜者(うらへ)の言に依て父(かそ)の神を祭祠(いはひマツル)宜し」(出典:日本書紀(720)敏達一四年二月(前田本訓))
- ② 祈祷する。
- [初出の実例]「テングヲ matçuri(マツリ) ツクル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ あつくもてなす。優遇する。また、上位にすえて、あがめ尊ぶ。まつりあげる。
- [初出の実例]「此の水銀商は家に酒を造り置て、他の事にも不仕ずして、役と蜂に呑せてなむ此を祭ける」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 