ぜん‐かん‥クヮン【禅観】
- 〘 名詞 〙 ( 「坐禅観法」の略 ) 仏語。心を一つの対象に専注して正しい智慧により真理を洞察すること。禅を修して心しずかなこと。坐禅して真理を観ずること。
- [初出の実例]「蓋禅観之暇、法慮之余、遣下避暑之情、助中送レ閑之趣上也」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・亭子院賜飲記〈紀長谷雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
禅観 ぜんかん
?-? 鎌倉時代の僧。
律宗。奈良西大寺の戒如(かいにょ)の弟子。興福寺常喜院の覚心にもまなび,大和海住山(かいじゅうさん)寺にすんだ。のち如意輪寺にうつり,建長(1249-56)のころ円照にまねかれ東大寺戒壇院で「梵網経古迹(ぼんもうきょうこしゃく)記」を講じた。号は長聖。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「禅観」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 