禅通寺跡(読み)ぜんつうじあと

日本歴史地名大系 「禅通寺跡」の解説

禅通寺跡
ぜんつうじあと

[現在地名]堺市戎之町東五丁

土居どい(東堀)の西、花田口はなだぐち筋を挟んで東本願寺堺南御坊さかいみなみごぼうに対していたが、明治三九年(一九〇六)少林しようりん寺に合併され廃寺となった。臨済宗京都大徳寺末、山号長松山、本尊釈迦如来。嘉暦年間(一三二六―二九)西園寺諒空らが檀越となって建立、大聖禅師宗然開基とした(堺鑑・和泉名所図会)。宗然は京都建仁寺二八世、同南禅寺一八世を歴任(本朝高僧伝)、当寺も当初は建仁寺塔頭天潤院の末寺であった。天文八年(一五三九)のちに大徳寺九九世となる春林宗俶が住職となったが、同二二年罹災、春林の尽力で方丈・仏殿などを造営復興し(堺鑑)、春林を中興開山とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む