禅養寺(読み)ぜんようじ

日本歴史地名大系 「禅養寺」の解説

禅養寺
ぜんようじ

[現在地名]前橋市山王町

山王さんのう町の西にあり、南側に日枝神社が所在する。日吉山寂光院と号し、天台宗、本尊釈迦牟尼仏。寺伝によれば、貞観二年(八六〇)慈覚大師がこの地に来て山王七社を祀り、伽藍を創建したという。戦国期に兵火にあったが、文禄年間(一五九二―九六)再興とされる。「前橋風土記」に嘉応元年(一一六九)創立と記される。応永三四年(一四二七)三月七日、「上野国那波郡禅養寺山王宮談所寂光坊」において、自受用相好(叡山文庫天海蔵)が書写されている。元亀元年(一五七〇)七月七日「日吉山禅養寺」宛に正親町天皇綸旨(禅養寺文書)が出されている。


禅養寺
ぜんようじ

[現在地名]中村区烏森町 村内下

佐屋路南にある。天徳山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。「寛文覚書」によれば、法持ほうじ(現熱田区)末寺として記されている。寺伝によれば、悦山慶忻監院(天文二年没)を開基とし、元禄三年(一六九〇)岳室宝積により再興された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android