日本歴史地名大系 「福山沖之口役所跡」の解説
福山沖之口役所跡
ふくやまおきのくちやくしよあと
松前藩の財政はアイヌとの交易の独占権と他国から来る商船に対する課税権の二つからなっていた。松前での沖の口改業務は、永正一一年(一五一四)蠣崎氏が上ノ国から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
松前藩の財政はアイヌとの交易の独占権と他国から来る商船に対する課税権の二つからなっていた。松前での沖の口改業務は、永正一一年(一五一四)蠣崎氏が上ノ国から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...