福島第1原発3号機

共同通信ニュース用語解説 「福島第1原発3号機」の解説

福島第1原発3号機

1976年に営業運転を始めた出力78・4万キロワットの沸騰水型軽水炉(BWR)。2011年3月、東日本大震災による地震津波で全交流電源を喪失して炉心溶融(メルトダウン)が起き、原子炉建屋水素爆発した。事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)は、大部分原子炉圧力容器の底を突き抜けて格納容器底部に落ちたとみられている。格納容器には、原子炉冷却に使った水が底から高さ約6・4メートルまでたまっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む