日本歴史地名大系 「福田貝塚」の解説 福田貝塚ふくだかいづか 茨城県:稲敷郡東村福田村福田貝塚[現在地名]東村福田阿波(あば)丘陵の北側、標高約三〇メートルの台地上にある。台地の辺縁に四ヵ所にわたって分布し、とくに東北部の神明前(しんめいまえ)貝塚と西南部の薬師台(やくしだい)貝塚が大きく、明治二七年(一八九四)以来度々発掘調査が行われている。神明前貝塚の主体をなす土器は堀之内I式土器で、薬師台貝塚は同II式土器であるが、そのほかに加曾利B式土器をはじめ若干の安行式土器もみられ、縄文後期の貝塚であることがわかる。 福田貝塚ふくだかいづか 岡山県:倉敷市旧児島郡地区福田古新田福田貝塚[現在地名]倉敷市福田町古新田 元古新田古城(こじよう)池堤防の裾に残されている。昭和二五年(一九五〇)と同二六年に発掘され、多量の遺物を出土した。貝塚は縄文後期の貝層で構成されていたが、遺跡は縄文前期から弥生時代・古墳時代にわたるものであった。古城池の築かれている小谷の出口に形成された砂嘴の上に立地する。この砂嘴は縄文前期から中期にかけて、大きく成長した形跡をとどめていて、縄文前期の包含層の位置は低く、近世の干拓によって造成された水田面付近の水準にある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by