稲含山(読み)いなふくみやま

日本歴史地名大系 「稲含山」の解説

稲含山
いなふくみやま

甘楽秋畑あきはた下仁田しもにた町の町境に位置し、標高一三七〇メートル。東西尾根を長く連ね、北方からの眺めはとくに雄大である。山体は秩父古生層からなっており、突き立った山頂部は、硬い岩石のチャートである。おもな登山道は、下仁田高倉たかくらまたは秋畑から入る。毎年五月三日の山開きには、登山者が多い。当山から発生する雷雲は、たちまち大きく広がり甘楽・碓氷うすい方面にかけて、雨を降らすとともに落雷の被害を与え、畏怖の山として崇敬されてきた。山頂近くに鎮座する稲含神社は一宮貫前ぬきさき神社(現富岡市)の摂社で、自然神として崇拝されてきた。天明六年(一七八六)の「山吹日記」には「南の方はるかに稲含の山あり、高くそひえて見ゆ、そのいたゝきに社あり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む