日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴテンアナゴ」の意味・わかりやすい解説
ゴテンアナゴ
ごてんあなご / 御殿穴子
silvery conger
[学] Ariosoma meeki
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科に属する海水魚。青森県以南の太平洋沿岸、新潟県以南の日本海沿岸、東シナ海、台湾、広東(カントン)省、海南島などの沿岸に分布する。東京地方では本種をギンアナゴとよぶことがあるが、和名ギンアナゴが別にあるので注意を要する。体は円筒形で、尾部では側扁(そくへん)する。肛門(こうもん)は体のおよそ中央部に位置する。吻(ふん)は鈍く、口よりわずか前方に突出する。吻長は眼径におおよそ等しい。前鼻孔(ぜんびこう)は管状で、吻端近くに開く。後鼻孔は目の前方に開き、管状ではない。口は小さく、後端は目の中央下をわずかに越える。上下両顎(りょうがく)前端はほぼ同じ位置にある。上唇に上方への折り返しがある。前上顎骨歯は小円錐(えんすい)状で、円形の歯帯になる。主上顎骨には小円錐歯が前部では2列、後部では4~5列に並ぶ。下顎には前方に3~4列、後方に2列の小円錐歯がある。鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋(とうがい)床の最前端の骨にある歯)は長三角形状の歯帯を形成する。背びれは胸びれの基部上方から、臀(しり)びれは肛門直後から始まる。胸びれは小さい。体は淡灰色で、腹面は白い。目の後縁の上下にそれぞれ1個の濃褐色の小さい斑紋(はんもん)がある。背びれ、臀びれおよび尾びれの縁辺は黒い。全長約60センチメートルに達し、水深10~250メートルの砂泥底にすむ。海底に尾部から潜入する習性があり、昼間は頭部だけ水中に出している。おもにエビ類と魚類を食べる。産卵は7月が盛期で、岸近くでなされる。底引網や延縄(はえなわ)で漁獲され、練り製品の原料にする。
[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]