空文(読み)クウブン

精選版 日本国語大辞典 「空文」の意味・読み・例文・類語

くう‐ぶん【空文】

  1. 〘 名詞 〙 実際の役に立たない文章。何の効力も持たない文章。
    1. [初出の実例]「言は著書空文を立て〈略〉世にのこさふとをもへば」(出典史記抄(1477)二〇)
    2. 「二十四孝の教訓は最初から実行しがたき空文(クウブン)であった」(出典:冷笑(1909‐10)〈永井荷風〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「空文」の読み・字形・画数・意味

【空文】くうぶん

記述されるだけの文章。漢・司馬遷〔任少(安)に報ずる書〕左丘に目無く、孫子は足を斷たるるが如き、(つひ)に用ふべからず。いて書策を論じ、以て其の思を舒べ、に垂れて以て自ら見(あら)はす。

字通「空」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む