デジタル大辞泉
「窄」の意味・読み・例文・類語
さく【窄】[漢字項目]
[人名用漢字] [音]サク(漢) [訓]せまい すぼむ すぼめる
せまい。せばめる。「狭窄」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すばり【窄】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「すばる(窄)」の連用形の名詞化 )
- ① すぼまっていること。縮まって狭くなっていること。特に、肛門(こうもん)がすぼまって、しりの穴が小さいこと。多く、男色に関係することばとして用いられる。
- [初出の実例]「唐土の倉は上すはりに、下ひろなぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)
陸朱劉叔孫一三) - 「床があらいの、すばりじゃの、口が臭いの、鮫肌じゃのとの悪口」(出典:浮世草子・風流夢浮橋(1703)三)
- ② 「すばりわかしゅ(窄若衆)」の略。
- [初出の実例]「寺内にて、ゆき相(あふ)程の人、『すばり、里へか。さらばさらば』といふ」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「窄」の読み・字形・画数・意味
窄
人名用漢字 10画
(異体字)
9画
[字音] サク
[字訓] せまい
[字形] 形声
声符は乍(さく)。乍は木の小枝を強く撓(たわ)めてすぼめる形。力を加えてものを迫窄するをいう。窄はすぼまり、せまくなる意。〔広雅、釈詁二〕に「
(せま)きなり」、また〔玉
〕に「
なり、
なり」とみえる。狭いところに追いこめられるような状態をいう。
[訓義]
1. せまい、せばめる。
2. せめる、すぼめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕窄 セバシ・スボシ・エラブ・サシ・ヤツス・ヤツレタリ
[熟語]
窄隘▶・窄韻▶・窄狭▶・窄緊▶・窄蹊▶・窄窄▶・窄袖▶・窄小▶・窄袗▶・窄仄▶・窄束▶・窄道▶・窄陋▶
[下接語]
衣窄・韻窄・屋窄・寛窄・狭窄・局窄・険窄・袴窄・袖窄・短窄・迫窄・蠡窄・路窄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 