



として
(た)つなり」とあり、その反撥する力をいう。金文の〔
羌鐘(ひゆうきようしよう)〕に「秦を征し、齊を
(う)つ」、〔叔夷
(しゆくいはく)〕に「女(なんぢ)戎
(じゆうさく)を戒めよ」とは、軍事において他に迫
を加える行為をいう。〔詩、大雅、抑〕には「戎作」に作る。窄は
の俗字。〔玉
〕に「窄は
なり、
なり」とあって、同義の字である。
セハシ・スホシ・チカシ・サハル・セム・セマル・サトル・ニハカ・タチマチ・オトロ・サク 〔字鏡集〕
ヲトロ・サハク・セマル・オコル・セム・サトル・タツ・シルシ・ニハカニ・ヒク・チカシ・セハシ・ナス・スホル・ツクル・サハル・タチマチ
隘▶・
狭▶・
小▶
(せま)きなり」、また〔玉
〕に「
なり、
なり」とみえる。狭いところに追いこめられるような状態をいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...