デジタル大辞泉 「窄」の意味・読み・例文・類語 さく【窄】[漢字項目] [人名用漢字] [音]サク(漢) [訓]せまい すぼむ すぼめるせまい。せばめる。「狭窄」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「窄」の意味・読み・例文・類語 すばり【窄】 〘 名詞 〙 ( 動詞「すばる(窄)」の連用形の名詞化 )① すぼまっていること。縮まって狭くなっていること。特に、肛門(こうもん)がすぼまって、しりの穴が小さいこと。多く、男色に関係することばとして用いられる。[初出の実例]「唐土の倉は上すはりに、下ひろなぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)陸朱劉叔孫一三)「床があらいの、すばりじゃの、口が臭いの、鮫肌じゃのとの悪口」(出典:浮世草子・風流夢浮橋(1703)三)② 「すばりわかしゅ(窄若衆)」の略。[初出の実例]「寺内にて、ゆき相(あふ)程の人、『すばり、里へか。さらばさらば』といふ」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「窄」の読み・字形・画数・意味 9画(異体字)窄人名用漢字 10画 [字音] サク[字訓] せまる[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は乍(さく)。乍は木の枝を強く撓(たわ)めしぼる形。〔説文〕二下に「として(た)つなり」とあり、その反撥する力をいう。金文の〔羌鐘(ひゆうきようしよう)〕に「秦を征し、齊を(う)つ」、〔叔夷(しゆくいはく)〕に「女(なんぢ)戎(じゆうさく)を戒めよ」とは、軍事において他に迫を加える行為をいう。〔詩、大雅、抑〕には「戎作」に作る。窄はの俗字。〔玉〕に「窄はなり、なり」とあって、同義の字である。[訓義]1. せまる、おしつめる。2. ちぢむ、せばまる。3. はねかえる、たつ、おきる。4. 乍と通じ、たちまち、にわか。[古辞書の訓]〔名義抄〕 セハシ・スホシ・チカシ・サハル・セム・セマル・サトル・ニハカ・タチマチ・オトロ・サク 〔字鏡集〕 ヲトロ・サハク・セマル・オコル・セム・サトル・タツ・シルシ・ニハカニ・ヒク・チカシ・セハシ・ナス・スホル・ツクル・サハル・タチマチ[熟語]隘▶・狭▶・小▶ 窄人名用漢字 10画(異体字)9画 [字音] サク[字訓] せまい[字形] 形声声符は乍(さく)。乍は木の小枝を強く撓(たわ)めてすぼめる形。力を加えてものを迫窄するをいう。窄はすぼまり、せまくなる意。〔広雅、釈詁二〕に「(せま)きなり」、また〔玉〕に「なり、なり」とみえる。狭いところに追いこめられるような状態をいう。[訓義]1. せまい、せばめる。2. せめる、すぼめる。[古辞書の訓]〔名義抄〕窄 セバシ・スボシ・エラブ・サシ・ヤツス・ヤツレタリ[熟語]窄隘▶・窄韻▶・窄狭▶・窄緊▶・窄蹊▶・窄窄▶・窄袖▶・窄小▶・窄袗▶・窄仄▶・窄束▶・窄道▶・窄陋▶[下接語]衣窄・韻窄・屋窄・寛窄・狭窄・局窄・険窄・袴窄・袖窄・短窄・迫窄・蠡窄・路窄 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報