立去る(読み)タチサル

デジタル大辞泉 「立去る」の意味・読み・例文・類語

たち‐さ・る【立(ち)去る】

[動ラ五(四)]立ってその場所から去る。たちのく。「黙って―・る」
[類語]下がる去る遠ざかる遠のく離れる引き払う引き上げる辞去する退去する退散するせる退退立ち退く引き下がる引き取る引っ込むあとにする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「立去る」の意味・読み・例文・類語

たち‐さ・る【立去】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 立ってその場を去る。たちのく。また、単に、去る。
    1. [初出の実例]「乃ち弓彎(ゆみひきまかな)ひて射る。烏即ち避去(タチサリ)ぬ」(出典日本書紀(720)神武即位前(北野本訓))
    2. 「近く見馴るるままに、かた時たちさるべくもあらず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む