デジタル大辞泉
「去る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ・る【去】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 移動する意で、古くは近づく場合にも遠ざかる場合にもいう )
- ① ( 季節や時を表わす語のあとに付けて ) その時、季節になる。中古以後は、多く「夕されば」、まれに「春されば」の形が用いられる。
- [初出の実例]「畝火山 昼は雲とゐ 夕佐礼(サレ)ば 風吹かむとそ 木の葉さやげる」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「ゆふされば衣手さむしみよしののよしのの山にみゆき降るらし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)冬・三一七)
- ② ある場所、ある人から離れて行く。
- [初出の実例]「直(ただ)にあはず在(あ)らくも多く敷𣑥(しきたへ)の枕佐良(サラ)ずて夢にし見えむ」(出典:万葉集(8C後)五・八〇九)
- 「不知、うまれ死る人、いづかたよりきたりていづかたへか去る」(出典:方丈記(1212))
- ③ 身を置いているある状態から退き離れる。「社長のいすを去る」
- [初出の実例]「御位をさらせ給ふといふばかりにこそあれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ④ 時が経過する。また、物事が移り変わる。
- [初出の実例]「たとひ時うつり、事さり、たのしびかなしびゆきかふとも」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ⑤ 時間や距離などが隔たる。ある状態を他と比べたときの隔たりについても用いることがある。
- [初出の実例]「燈籠に火ともしたる、二間ばかりさりて、簾高うあげて、女房二人ばかり」(出典:枕草子(10C終)一九三)
- 「イマヲ saru(サル) コト ジュウ ネン」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ⑥ 薄くなったり消えたりする。
- [初出の実例]「雨ふれば色さりやすき花ざくらうすき心も我思はなくに」(出典:歌仙本貫之集(945頃)五)
- 「イタミガ satta(サッタ)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ⑦ ( 多く「世をさる」の形で ) 死ぬ。
- [初出の実例]「うちつづき世をさらむきざみ心くるしく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ⑧ ( 動詞の連用形に付けて、補助動詞のように用いる ) すっかり…する。…してしまう。
- [初出の実例]「双手に唾して防具を握り殆んど将に打(だ)し去らんとして視一視すれば」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ある場所からしりぞける。遠ざける。
- [初出の実例]「さきのやうにくやしきこともこそあれ。なほしばし身をさりなんと思ひたちて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 手放す。離縁する。多く、夫が妻を一方的に離別するのにいう。
- [初出の実例]「よき装束きたる女のゐたるを見ければ、我さりにしふるき妻なりけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)四)
- ③ とり除く。なくなす。
- [初出の実例]「人の聞きおぼさむ事の罪さらむかたなきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- 「ネツヲ saru(サル)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- ④ 距離をおく。特に、連歌や連句で、句を隔てる。
- [初出の実例]「旅、神祇、釈教、述懐等、同じ物五句さる」(出典:連歌初心抄(1480頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 