デジタル大辞泉
「失せる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う・せる【失】
- 〘 自動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]う・す 〘 自動詞 サ行下二段活用 〙 - [ 一 ] 存在していたものがなくなる。
- ① 事物や人がその場から見えなくなる。無い状態になる。ほろびる。消える。
- [初出の実例]「稲むしろ 川そひやなぎ 水行けば 靡き起き立ち その根は宇世(ウセ)ず」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前・歌謡)
- 「翁をいとほしくかなしと思しつる事もうせぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 人がこの世からいなくなる。死ぬ。
- [初出の実例]「朋友(ともかき)喪亡(ウセ)たり」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
- ③ ふつうの状態がくずれて、秩序や調和がなくなる。適当な状態でなくなる。
- [初出の実例]「肝・心も失せて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- [ 二 ] 「去る」「来る」「居る」の意で、卑しめて言う語。
- ① 「去る」「行く」を卑しめていう。
- (イ) 行きやがる。
- [初出の実例]「いとまをこはひで、よそへうせて、ゆさんがたらぬか」(出典:虎明本狂言・富士松(室町末‐近世初))
- (ロ) 動詞の連用形に「て」の付いた形に添えて、補助動詞のように用いる。
- [初出の実例]「出てうせい」(出典:虎寛本狂言・法師が母(室町末‐近世初))
- ② 「来る」を卑しめて言う語。
- (イ) 来やがる。
- [初出の実例]「来食はうせてくらえと云たことぞ」(出典:玉塵抄(1563)二二)
- 「ヤイ爰(ここ)へこい〈略〉うせぬか、おのれ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- (ロ) 動詞の連用形に「て」の付いた形に添えて、補助動詞のように用いる。
- [初出の実例]「ぬかれてうせて、なんのかのとぬかす」(出典:虎明本狂言・目近籠骨(室町末‐近世初))
- ③ 「居る」を卑しめていう語。
- (イ) 居やがる。
- [初出の実例]「今宵討たんと思ひしに、うせなんだ」(出典:歌舞伎・百夜小町(1684)一)
- (ロ) 動詞の連用形に「て」の付いた形に添えて、補助動詞のように用いる。
- [初出の実例]「宗盛公の御恩沢にあづかってうせながら」(出典:歌舞伎・伊勢平氏栄花暦(1782)三立(暫))
失せるの語誌
( 1 )古代には、「隠る」「なくなる」とともに「死ぬ」の忌み詞として用いられたが、「うす」は、これらのうちで、最も使用頻度が高い。また、「うす」は、尊敬語「給ふ」「させ給ふ」を伴うことが多いが、これは、「うす」が、多く目上に対して用いられることと関わっていよう。
( 2 )[ 二 ]の卑罵語は、本来のなくなる、見えなくなるの意から、去るの意になったものが転じたものと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 