デジタル大辞泉
「引っ込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひっ‐こ・む【引込】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 ( 「ひきこむ(引込)」の変化した語 )
- ① 内にはいって外に出ない状態になる。また、勤めを休む。江戸時代の遊里では、遊女が見世に出て客を取ろうとしないことをいった。
- [初出の実例]「民も夏は出て冬はひっこうでいるぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- 「太夫の小主水が、久しく引込(ヒッコミ)勒(つとめ)ざる子細を知ったか」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)
- ② 目立たない所に退く。閑居や引退をする。
- [初出の実例]「東宮に深々とひっこふで御座有れどもはや芳名外国へ聞へたぞ」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73)下)
- ③ 引っ込み禿になる。
- [初出の実例]「千年屋の抱への子で、此の頃まで引っ込んで居りましたのが」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)初)
- ④ しりごみする。ぐずぐずする。
- ⑤ 低く落ち込む。また、深くくぼむ。
- [初出の実例]「眼はすこし凹(ヒッコミ)たる方にて」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
- ⑥ 後方へ退く。後ろに下がる。奥へはいる。
- [初出の実例]「大塔あり〈略〉金堂の東に北へ少しひっこふてあり」(出典:石山本願寺日記‐宇野主水日記・雑記・高野山参詣・天正八年(1580)九月)
- ⑦ 売価が仕入れ値よりも低くなる。欠損になる。くいこむ。
- [初出の実例]「本直が四貫宛も引(ヒッ)込まアナ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 ( 「ひきこむ(引込)」の変化した語 )
- ① 引いて中に入れる。ひっぱりこむ。
- [初出の実例]「箱根峠でそまのうっくさった匂ひを鼻の穴へひっこんで」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
- 「会社から線を引込(ヒッコ)んで電灯料を払って使ふのでなく、線も引かず、料金も払はず」(出典:まんだん読本(1932)日本のエヂソン〈井口静波〉)
- ② 仲間に加える。
- [初出の実例]「何ぞの時の替へ玉に、引(ヒッ)込(コ)んで置くがいい」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)五立)
- ③ 帽子、笠、頭巾などを深くかぶる。
- [初出の実例]「深き蓑に編笠深くひっかうで」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)五)
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒ひっこめる(引込)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 