デジタル大辞泉
「引下げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐さ・げる【引下・引提】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひきさ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 手にさげて持つ。たずさえる。ひっさげる。
- [初出の実例]「衡を提(ヒキサケ)て物に範(のりと)りたり」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
- 「あはれ、今様は、女もすずひきさげ、経ひきさげぬなしとききしとき」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 家族や部下をひきつれる。ともなう。つれる。
- [初出の実例]「今はかぎりに思ふ身をばさるものにて、かかるところにこれをさへひきさげてあるを、いといみじと思へども」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ③ その場所を離れさせる。退かせる。さがらせる。
- [初出の実例]「年久しく御所方にみやづかひせしが〈略〉身をひきさげて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
- ④ さげて低くする。ひきおろす。
- [初出の実例]「可然人下自車時は於車中先表袴引さけ表衣襴引ならしなとして下る
故実也」(出典:富家語(1151‐61))
- ⑤ 身分、地位、評価などを低くする。
- [初出の実例]「こうした国際通貨の調整は、〈略〉国の相対的地位を大きく引下げた」(出典:現代経済を考える(1973)〈伊東光晴〉I )
- ⑥ 物価、水準などを低くする。
- [初出の実例]「御初夢類品々 二日過候得ば直段格別に引下げ差上申候」(出典:滑稽本・古朽木(1780)二)
- ⑦ とりさげる。
- [初出の実例]「それほど困るなら引退(ヒキサ)げるけれど」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 