デジタル大辞泉
「引上げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐あ・げる【引上・引揚】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひきあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙- ① 引いて上に上げる。ひっぱって高いところに移す。
- [初出の実例]「塩許袁呂々々々邇〈此の七字は、音を以ゐる〉画鳴(かきなしし)〈鳴を訓みて那志々と云ふ〉て引上(ヒキアクル)時」(出典:古事記(712)上(道祥本訓))
- 「もやの木丁の帷子ひきあげて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- ② 日時をはやめる。時間を繰り上げる。
- [初出の実例]「引(ひキ)上(アケ)て斉に当てしむ」(出典:大日経義釈延久承保点(1074)一〇)
- ③ 選んで目をかけて用いる。登用する。
- [初出の実例]「世はなげくまじ又引あぐる神も有て」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)五)
- ④ 取り上げる。没収する。他にまかせておいたものを取りもどす。
- [初出の実例]「僅かな事を云ひ立てに、娘を引揚げ、苦しまぎれに、遊女はしたにでも売る心か」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)序幕)
- ⑤ 程度をはなはだしくする。
- [初出の実例]「釜屋の酒がまだ醒めねへところへ此処でやらかしたから酔を引上(ヒキア)げて」(出典:滑稽本・和合人(1823‐44)四)
- ⑥ 価格や比率を高くする。
- [初出の実例]「洋糸は〈略〉総て一枚方も引上げ当分の内は下落の見込なし」(出典:朝野新聞‐明治一五年(1882)六月一日・附録)
- ⑦ 検挙する。
- [初出の実例]「義平もつづいて引挙げられるらしい」(出典:正雪の二代目(1927)〈岡本綺堂〉二)
- ⑧ 軍勢を退かせる。
- [初出の実例]「鎮兵を引揚げしむる等の事を管督せしむるに」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひきあ・ぐ 〘 自動詞 ガ下二段活用 〙- ① その場所から退去して他に移動する。撤退する。立ちのく。
- [初出の実例]「出初を退挙(ヒキア)げて行く消防隊の長い木遣が」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二四)
- ② もとのところへ帰る。もどる。また、居住していた外国から故国に帰る。
- [初出の実例]「表門から落雲館へ引き上げる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 