立山村(読み)たてやまむら

日本歴史地名大系 「立山村」の解説

立山村
たてやまむら

[現在地名]玉名市大倉おおくら

西境を菊池川が南西へ流れ、東は寺田てらだ村・田崎たさき村、南は伊倉北方いくらきたがた村のうち中北帳なかきたちよう村、北は向津留むこうづる村に接する。向津留村境を西へ三池みいけ往還が通り、川沿いには高瀬たかせ川堤がある。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳に「伊倉内立山村」とみえ、田二〇町三畝余・屋敷二〇筆八反四畝余、分米六四石三斗余。近世は小田手永に属した。「国誌」に「里俗大倉村ト云」とある。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳には「大蔵村」として、田畠高九四〇石六斗余、居屋敷上畠一町八反五畝余、分米一四石八斗余、大小御蔵ともの家数九七・人数一六五、馬三・牛一四とある。同村の高は「国誌」の立山村と桃田村の高の合計九四四石余に近く、あるいは両村を併せて「大蔵村」とよばれたものか。


立山村
たちやまむら

[現在地名]山川町立山

原町はらまち村の南東御牧おまき山の西麓に位置する。天正七年(一五七九)四月五日、大友義統は龍造寺方に寝返った田尻宗達跡の「立山」六町などを没収し、酒見太郎に与えている(「大友義統知行預ケ状」旧柳河藩領内三潴郡地理歴史考)。同一一年頃と推定される年月日欠の田尻鑑種本領村数等覚書(田尻家文書/佐賀県史料集成七)に「たち山」とみえる。文禄四年(一五九五)の知行方目録には立山村とあり、高四七四石余。


立山村
たちやまむら

[現在地名]内子町立山

小田おだ川の支流中山なかやま川右岸南北に広がる標高二〇〇―四〇〇メートルの山村。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多郡の項に「立山村 日損所、茅山有」とある。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」によれば、米・大豆・紙の土産がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android