神奈川県藤沢市片瀬(かたせ)にある日蓮(にちれん)宗の霊跡寺院。寂光(じゃっこう)山と号する。本尊は日蓮像。1271年(文永8)日蓮は片瀬の竜口(たつのくち)で法難にあい、殺されようとしたが、助命の使者がまにあい殺されずにすんだ(竜口の法難)。日蓮の死後、その法難の地に六老僧が創立したといい、1333年(元弘3・正慶2)日法が自作の宗祖像を安置したのが当寺の起源だともいわれるが、そのほかの説もある。当寺はもともと特定の住持を置かず、子院八か寺の住職が輪番制をとり、寺務を行っていたが、1886年(明治19)当寺が本山となり、住職が入山したため、輪番制は廃止された。堂塔の多くは幕末から明治にかけて整備された。毎年9月12~13日には、竜口法難会牡丹餅供養(ぼたもちくよう)が行われる。山門左側に竜口刑場跡がある。
[田村晃祐]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...