竜口寺(読み)リュウコウジ

デジタル大辞泉 「竜口寺」の意味・読み・例文・類語

りゅうこう‐じ【竜口寺】

神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺。山号は、寂光山。文永8年(1271)の日蓮法難の地に、日法一堂を建てたのに始まる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜口寺」の意味・わかりやすい解説

竜口寺
りゅうこうじ

神奈川県藤沢市片瀬(かたせ)にある日蓮(にちれん)宗の霊跡寺院。寂光(じゃっこう)山と号する。本尊は日蓮像。1271年(文永8)日蓮は片瀬の竜口(たつのくち)で法難にあい、殺されようとしたが、助命使者がまにあい殺されずにすんだ(竜口の法難)。日蓮の死後、その法難の地に六老僧が創立したといい、1333年(元弘3・正慶2)日法が自作の宗祖像を安置したのが当寺の起源だともいわれるが、そのほかの説もある。当寺はもともと特定の住持を置かず、子院八か寺の住職輪番制をとり、寺務を行っていたが、1886年(明治19)当寺が本山となり、住職が入山したため、輪番制は廃止された。堂塔の多くは幕末から明治にかけて整備された。毎年9月12~13日には、竜口法難会牡丹餅供養(ぼたもちくよう)が行われる。山門左側に竜口刑場跡がある。

[田村晃祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜口寺」の意味・わかりやすい解説

竜口寺
りゅうこうじ

神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の本山。山号は寂光山。弘安年間 (1278~88) 日蓮の弟子たちが日蓮遭難の旧跡に建立したもの。境内には祖師堂五重塔などの諸堂のほか,日蓮が刑にあたって座を設けたと伝えられる敷皮石がある。9月 12日には法難会がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android