デジタル大辞泉
「竜門山地」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜門山地
りゅうもんさんち
奈良県中部、奈良盆地と吉野川との間にある山地。主峰の竜門岳(904メートル)のほか、熊(くま)ヶ岳、多武峰(とうのみね)、高取山などの諸峰がある。領家(りょうけ)変成岩の花崗(かこう)岩類からなり、北東は宇陀(うだ)山地、南西は金剛(こんごう)山地の東側断層崖(がい)で限られ、南の吉野川構造谷には断層崖で臨む。山地の鞍部(あんぶ)は、芋(いも)ヶ峠、芦原(あしはら)峠、重阪(へさか)峠など古来南北に通ずる峠道として利用されてきた。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜門山地
りゅうもんさんち
奈良県,奈良盆地の南端と吉野川渓谷の間を北東から南西方向に連なる山地。主峰は竜門岳 (904m) 。領家帯花崗岩類から成り,南側は中央構造線に沿う断層崖,北側は緩傾斜をなす。芦原峠,重阪 (へさか) 峠を経て南北の道路が通じる。多武峰 (とうのみね) の御破裂山や高取山が含まれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 