大和高原
やまとこうげん
奈良、京都、三重、滋賀の府県境に広がる笠置山地(かさぎさんち)南部の高原。狭義の笠置山地に相当。南から北に向かって緩やかに傾斜する標高400~500メートルの地塊。地質時代に準平原が隆起する一方で、四周が断層によって沈降し、東は伊賀(いが)盆地、西は奈良盆地、北は木津(きづ)川、南は大和川・宇陀(うだ)川の谷で境される。高原上は小盆地が発達し、水田耕作が行われるが、高原の冷涼気候のため裏作はできない。林業や茶栽培、野菜の抑制栽培も盛ん。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大和高原の言及
【笠置山地】より
…大和高原ともいう。奈良県の北東部と京都府,三重県が隣接する付近を南北にのびる山地。…
【天理[市]】より
…西部を南北に走る国道24号線沿いには機械,織物関係の工場が見られる。盆地部ではトマト,キュウリなどの野菜類の栽培が,また,東部の大和高原では茶の栽培が行われている。【橋本 征治】。…
※「大和高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 