竹内保徳(読み)たけのうちやすのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹内保徳」の意味・わかりやすい解説

竹内保徳
たけのうちやすのり
(1810―1867)

江戸時代末期の幕臣。下野守(しもつけのかみ)、通称清太郎。1854年(安政1)箱館奉行(はこだてぶぎょう)。61年(文久1)勘定奉行外国奉行となり、同年12月、遣欧使節正使に任じられ、三十余名を伴いイギリス軍艦で横浜を出港攘夷(じょうい)運動の激化にかんがみ、両都(江戸・大坂)、両港(兵庫・新潟)の開市開港を所定期限より延期させる目的で欧州各国を訪問、五か年延期に成功し、まず62年5月、イギリスとの間にロンドン覚書として協定されたのをはじめ、プロシア、ロシア、フランス、ポルトガルとの間に、それぞれ同じ協定を結んだ。63年フランス船で帰朝したが、幕府が攘夷主義の朝廷宥和(ゆうわ)しようと努めていたおりで登用されず、翌年勘定奉行を辞任。大坂町奉行に補されたが着任せず、退隠した。なお、竹内保徳の生年については「1806年」「1807年」など諸説あるが、ここでは東京都新宿区の養国寺にある墓碑の文化7年(1810年)をとった。

[田中時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「竹内保徳」の解説

竹内保徳

没年:慶応3.2(1867)
生年:文化4(1807)
幕末の幕臣。旗本竹内富蔵の子。通称清太郎。老中阿部正弘により登用され,天保14(1843)年勘定組頭格,嘉永5(1852)年勘定吟味役歴任。翌6年ペリー来航後,内海台場普請掛,大筒鋳立掛,米使応接掛などを務め,安政1(1854)年日米和親条約付録(下田追加条約)を全権として調印後,箱館奉行に就任。翌2年ロシアと交戦状態にあった英国のスターリングが箱館に渡来した際に日露国境につき説明する一方,箱館の防御につき幕府へ建言。文久1(1861)年勘定奉行,次いで外国奉行を兼任。同年末,開市開港延期談判と樺太境界問題談判の正使として副使松平康直らと渡欧。仏・英・蘭・露・葡との間に5カ年開市開港延期談判をまとめ,ロシアとは国境画定を協議。帰国後,元治1(1864)年大坂町奉行に就任したが赴任せず,西丸留守居に退いた。「性温厚にして思慮周詳」と評された。<参考文献>「幕府名士小伝」(『旧幕府』1巻2号)

(岩壁義光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹内保徳」の意味・わかりやすい解説

竹内保徳
たけうちやすのり

[生]文化3(1806).江戸
[没]?
江戸時代後期の幕臣,幕末最初の遣欧使節正使。通称,清太郎。下野守。父富蔵の跡を継いで勘定方に出仕。勘定吟味役から安政1 (1854) 年箱館奉行。次いで文久1 (61) 年勘定奉行兼外国奉行。同年 12月開市開港の延期を諸外国に求めるため,第1回の遣欧使節の正使として渡欧。イギリス,オランダ,フランス,ロシア,ポルトガルの諸国と5ヵ年間の開港延期と引替えに,片務的協定を結んだ。この間ロシア政府と樺太国境問題を交渉し,翌年 12月帰国。国情が攘夷に傾いていたので重用されず,元治1 (64) 年8月大坂町奉行を最後に隠退。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内保徳」の解説

竹内保徳 たけのうち-やすのり

1807-1867 江戸時代後期の武士。
文化4年生まれ。幕臣。安政元年箱館奉行,文久元年勘定奉行となり外国奉行を兼任。同年幕府最初の遣欧使節正使としてヨーロッパ各国を歴訪,開市開港の5年延期に成功。また日露国境設定交渉をすすめ,翌年帰国した。慶応3年2月死去。61歳。通称は清太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android