日本歴史地名大系 「竹屋敷村」の解説 竹屋敷村たけやしきむら 高知県:安芸郡北川村竹屋敷村[現在地名]北川村竹屋敷大谷(おおたに)村の東、山伏(やまぶし)峠を越えた小川(こがわ)川上流に位置する。東は吹越(ふきこし)峠を越えて阿波国海部(かいふ)郡宍喰(ししくい)に至る。北川村の枝村。伝承によれば平家の残党林田氏が土着して開拓、笹の多いところから竹屋敷と名付けたという。また南北朝期には大高坂(おおだかさ)城(現高知市)の城主大高坂松王丸の一族松崎氏が落居し、しだいに集落が形成されたと伝える。天正一五年(一五八七)の北川之村地検帳は竹屋敷村として一一筆五反一三代二歩、うち切畑二反を記す。 竹屋敷村たけやしきむら 高知県:中村市竹屋敷村[現在地名]中村市竹屋敷古尾(こび)村の西北にあり、内川(うちかわ)川の上流、堂(どう)ヶ森(もり)南麓の谷間の村で、上山(かみやま)郷上分(かみぶん)の一村。「竹屋鋪」とも記す(寛保郷帳ほか)。慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳では「小古尾村」に含まれる。江戸時代は元禄郷帳によると本田高二九石余。宝永年間(一七〇四―一一)の家数は二二、産物は薪(土佐州郡志)。寛保郷帳によれば家数二四、人数一二九、馬七、猟銃八。「西郡廻見日記」(享和元年)によると山中(やまじゆう)庄屋の支配下にあり、当村には名本がいた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by