竹屋敷村(読み)たけやしきむら

日本歴史地名大系 「竹屋敷村」の解説

竹屋敷村
たけやしきむら

[現在地名]北川村竹屋敷

大谷おおたに村の東、山伏やまぶし峠を越えた小川こがわ上流に位置する。東は吹越ふきこし峠を越えて阿波海部かいふ宍喰ししくいに至る。北川村の枝村。伝承によれば平家の残党林田氏が土着して開拓、笹の多いところから竹屋敷と名付けたという。また南北朝期には大高坂おおだかさ(現高知市)の城主大高坂松王丸の一族松崎氏が落居し、しだいに集落が形成されたと伝える。

天正一五年(一五八七)の北川之村地検帳は竹屋敷村として一一筆五反一三代二歩、うち切畑二反を記す。


竹屋敷村
たけやしきむら

[現在地名]中村市竹屋敷

古尾こび村の西北にあり、内川うちかわ川の上流、どうもり南麓の谷間の村で、上山かみやま上分かみぶん一村。「竹屋鋪」とも記す(寛保郷帳ほか)

慶長二年(一五九七)上山郷地検帳では「小古尾村」に含まれる。江戸時代は元禄郷帳によると本田高二九石余。宝永年間(一七〇四―一一)の家数は二二、産物は薪(土佐州郡志)。寛保郷帳によれば家数二四、人数一二九、馬七、猟銃八。「西郡廻見日記」(享和元年)によると山中やまじゆう庄屋の支配下にあり、当村には名本がいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android