竹崎観世音寺修正会鬼祭
たけざきかんぜおんじしゅじょうえおにまつり
佐賀県太良町竹崎の観世音寺で 1月5日の夕刻から 6日の午後にかけて行なわれる修正会。5日夜半の初夜,6日早朝の後夜,同日昼の日中の 3度の法要に伴い,芸能的所作が行なわれる。初夜では種籾を入れた法螺貝を持った童子が「フレイ経」に合わせて身体を左右に傾け,最後に種籾を堂内にまき散らす。後夜では鬼副役が大聖棒(だいしょうぼう)と呼ばれる牛王杖(ごおうづえ)の束を堂の床板にたたきつけて縄を切り,抱きかかえられて堂外に運ばれた童子が舞を舞い,すぐに堂内に戻されることを,かぶり物を替えて 2度繰り返す。その後,童子による「大聖棒の捧げ持ち」や翁面を着けた「大聖棒の捧げ持ち」,童子 2人が青と赤の蓮華を高く上げるなどする「青蓮華(しょうれんげ),赤蓮華(しゃくれんげ)」,童子が院主の唱詞に合わせて刃を海に向けて立つ「五大忿怒王」などの童子舞がある。その後鬼追いとなり,裸の青年たちが鬼面を封じ込めた鬼箱を守る鬼副役 2人を追って奪い合い,院主が機を見てむしろを鬼箱にかぶせる。日中は,後夜と同様のことが行なわれる。国指定重要無形民俗文化財。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
竹崎観世音寺修正会鬼祭
佐賀県藤津郡太良町に伝わる民俗行事。竹崎観世音寺で正月に行われる修正会(しゅしょうえ)の神事で、古風な童子舞や、若衆による鬼追いの儀式など、中世の面影をとどめるさまざまな行事が行われる。1985年、国の重要無形民俗文化財に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 