竹崎観世音寺(読み)たけざきかんぜおんじ

日本歴史地名大系 「竹崎観世音寺」の解説

竹崎観世音寺
たけざきかんぜおんじ

[現在地名]太良町大字大浦字竹崎

竹崎島の北部高地に位置する。竹崎山略記(観世音寺蔵)に、宝治二年(一二四八)、文永一〇年(一二七三)の院主職補任下文などを伝える。法人名は竹崎山補陀洛院観世音寺平井坊。真言宗御室派。

「肥前古跡縁起」によれば、和銅二年(七〇九)行基の願により三三堂の伽藍をここに建立したと伝え、本尊の千手観音立像について次のような行基伝説を記している。

<資料は省略されています>

創建についてははっきりしない点があるが、金剛勝こんごうしよう院と関係があったものと思われる。寺の盛時は鎌倉時代で、境内に石造三重塔が残る。中世以降千葉氏・蒲池氏らの地方豪族の文書には、この寺の勢力を無視しえなかった様子がうかがわれる。さらに藩政時代になってからも、諫早いさはや邑主は寺領を寄せて祈祷をさせたり、鬼祭に代参を派遣して祭供を献じたりしている。観世音寺什物帳によれば中世には、平井坊と北の坊を両法頭として三三の坊があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹崎観世音寺の言及

【太良[町]】より

…南端の竹崎漁港は名産の竹崎ガニ,タイラギの水揚げで知られる。行基の開創と伝える竹崎観世音寺には,鎌倉後期造立の石造三重塔のほか多数の石造物があり,毎年1月には鬼祭(裸祭)が行われる。多良岳一帯は県立自然公園に指定されている。…

※「竹崎観世音寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android