竹崎村
たけざきむら
[現在地名]松橋町竹崎
北は内田村・豊福村、西は中間村、南は北小野村(現小川町)、東は下郷村(現豊野村)に接する。東西に長い帯状の形で、地形的に東部が高く、丘陵台地が西方に延びる。現在、村の西部は沖積平野や干拓平野が開けるが、干拓地が形成される近世までは丘陵台地が八代海へと突出し、台地の下を薩摩街道が通っていた。街道西側の地域には浜田・満が瀬・新開・沖開などの字名(郡村誌)を検出できる。字年の神には巨石横穴形の年の神古墳がある。竹崎季長の本貫地とされているが、鎌倉期に関する文献史料(金石文を含む)はない。明応八年(一四九九)菊池氏が相良氏を追落し、名和氏を豊福城に入城させた時、「殊為向陣、竹崎向上寺之尾被
候之処、終被詰壊候之条、求麻芦北八代衆多人数討死候」(天文五年一一月二二日「沙弥洞然(相良長国)長状写」相良家文書)とある。
竹崎村
たけざきむら
[現在地名]横田町竹崎
大呂村の東、船通山(一一四二・五メートル)から西流する斐伊川上流域両岸の山裾に位置し、支流追谷川・山郡川が北流して西方で斐伊川に合流する。川の両岸に耕地が階段状に造成されている。中心部はかなり開けており、標高約四一〇メートル。斐伊川沿いを万才(万歳)峠を越えて伯耆国上阿毘縁村(現鳥取県日南町)に通ずる道が通り、日向側には竹崎番所がある(郷方古今覚書)。天文元年(一五三二)二月三日の石原義扶・成田秀久連署書状(杠家文書)に「大催抱分中村之内火口・竹崎村之内一所」とみえる。大永古記録(岩屋寺文書)によると、天文一二年から横田庄は尼子晴久の支配下に入り、竹崎には代官「河本殿」が置かれた。
竹崎村
たけざきむら
[現在地名]白水村両併
阿蘇外輪山の一つ高千穂野の北麓にあり、東は市下村、西は吉田村、北は白川村、南は二子石村(現久木野村)に接する。中世には阿蘇社領南郷に属し、正平七年(一三五二)二月吉日の阿蘇社上葺等次第(阿蘇家文書)に、南四宮の「裏之分」の上葺を担当する在所の一つとしてみえ、その後も阿蘇社の造営などに際して各種の役を負担している。また西巌殿寺への大般若経供米を納入する在所に定められ、応永一二年(一四〇五)一二月一三日の大江政家大般若米送文案(西巌殿寺文書)によると、負担分は七斗であったが、「去大水之時、田地流失」のため検見が行われ一斗六升とされている。
竹崎村
たけざきむら
[現在地名]太良町大字大浦字竹崎
竹崎村とは竹崎島全体のことで、小字として、夜灯・岩船・中島・城内・早泊・竹崎・堂の後・宮の後・西泊・鹿山・炉尻・布川・千角崎の一三があげられる(藤津郡村誌)。正保絵図に村名がみえる。
竹崎島は現佐賀県の西南部、長崎県境に近く位置し、有明海に突き出した周囲約四キロ、標高五〇メートルたらずの火山性の島で、小さな橋によって陸と結ばれている陸繋島である。離島と同じ状態が長く続いていたため、文化の袋小路のようなもので、通婚圏も明治年間(一八六八―一九一二)までは島内に限られていた。
竹崎村
たけざきむら
[現在地名]天水町竹崎
西南境を尾田川が西流し、東は野辺田村、北は伊倉南方村(現玉名市)、南は部田見村と接する。慶長九年(一六〇四)二月の検地帳によると田四四町三反六畝余・畠一五町一反五畝余・屋敷三二筆三町三反四畝余、分米六八二石五斗、家数八四・人数一〇一、牛馬一四、下ケ名にはしや免・まんところなどがある。寛永一〇年(一六三三)の人畜改帳では家数一三九・人数二三五、牛馬三一。近世は小田手永に属する。前掲検地帳に「伊倉之内」、元禄国絵図には「伊倉南方之内」とあり、もとは伊倉南方村に含まれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 