竹林寺古墳(読み)ちくりんじこふん

日本歴史地名大系 「竹林寺古墳」の解説

竹林寺古墳
ちくりんじこふん

[現在地名]生駒市有里町

竹林寺の境内に位置する。東に延びる尾根の隆起部を利用して築かれた東面する前方後円墳とみられるが、前方部はひどく削り取られて全長は明らかでない。後円部は径約四五メートル、高さ約八メートルで、埴輪をめぐらした痕跡が認められる。

第二次世界大戦前に発掘調査が実施され、後円部のほぼ中央で墳丘主軸に平行する特殊な構造の埋葬施設が検出されている。すなわち古墳の基底部の礫床の上に、中央部の厚さ一八センチ、左右の厚さ三六センチの舟形の粘土床を作って木棺を据え、その上を礫石で覆い、さらにその上に厚さ一五センチ前後の板石を竪穴式石室の天井石のように並べて蓋をし、それを覆うように礫石・割石で厳重に封じるという、一種の積石塚の上に封土を盛った築造方法であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む