第二芸術論(読み)だいにげいじゅつろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「第二芸術論」の意味・わかりやすい解説

第二芸術論
だいにげいじゅつろん

第二次世界大戦直後、桑原武夫(くわばらたけお)が提起した現代俳句否定論。1946年(昭和21)『世界』11月号に「第二芸術――現代俳句について」の題で発表。47年白日書院刊『現代日本文化の反省』、52年河出書房刊『第二芸術論』に所収。桑原は、現代の名家と思われる10人の俳人の作品を一句ずつと、それに無名または半無名の句を五つ混ぜ合わせ、イギリスの批評家リチャーズの行ったような実験を試み、現代俳句は、作者の名前を消してしまえば優劣の判断がつきがたいということで、現代俳句の芸術品としての未完結性すなわち脆弱(ぜいじゃく)性をみた。彼によると、現代俳句は、他に職業を有する老人病人余技とし、消閑の具とするにふさわしいもので、「芸術」というより「芸」であり、しいて芸術の名を要求するなら「第二芸術」とよぶべきだという。桑原はこの第二芸術論を短歌や私小説にまで適用させ、日本の近代文化になお残る封建的残滓(ざんし)を手厳しく批判した。

大久保典夫

『八雲書店編集部編『短詩型文学論』(1948・八雲書店)』『木俣修著『昭和短歌史』(1964・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第二芸術論」の意味・わかりやすい解説

第二芸術論
だいにげいじゅつろん

短詩型文学論。桑原武夫の『第二芸術』 (1946) の現代俳句批判に端を発した,第2次世界大戦後の一時期における短詩型文学否定論の総称。近代自我の確立や人間性の回復を急ぐ時代の動向を反映して,短歌や俳句の日本的抒情,表現世界の狭小,あるいは歌壇俳壇根底をなす伝統的な結社性,などを文芸様式の前近代性として退け,短詩型文学を小説や戯曲に比してより質の落ちる遊戯的な「第二芸術」であるとした論。短歌に対しては小田切秀雄,臼井吉見らの否定論が出現した。西欧市民文学を理念とする性急な伝統批判という性格が強く,時代思想の流行性を印象づけただけで,短歌や俳句の本質をゆるがすにはいたらなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報