デジタル大辞泉
「第二量子化」の意味・読み・例文・類語
だいに‐りょうしか〔‐リヤウシクワ〕【第二量子化】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
第二量子化
だいにりょうしか
second quantization
場の量子論の用語で,波動場を量子力学的に扱う方法。量子力学の書き表し方の一つであって,第一の量子化に加えて第二の量子化をするという意味ではない。第一の量子化法が粒子像からのアプローチであるのに対して,第二の量子化法は波動像(場)からのアプローチである。場を無限自由度の力学系とみなして量子力学を適用するわけで,場を記述する関数は演算子となり,場に対応する粒子(場の量子)を生成・消滅させる機能をもつ。その際,場の量子がボソンであるか,フェルミオンであるかに応じて,演算子は交換関係または反交換関係に従う。第二量子化は粒子数が変化する現象の記述に適し,素粒子論のみならず金属電子論や超伝導理論のような物性論の多体問題にも有力な手段を提供する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の第二量子化の言及
【場の量子論】より
…陽子なども同様である。 シュレーディンガーの波動ψ(x,t)を量子化することを,量子力学のψをさらに量子化するという意味で第二量子化という。ひいては一般に場の量子化のことを第二量子化法ということがある。…
※「第二量子化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 