笹寿司

デジタル大辞泉プラス 「笹寿司」の解説

笹寿司〔北陸地方〕

石川県など北陸地方に伝わる郷土料理木板の代わりに笹の葉を敷いてつくる押し寿司サケタイサバなどの魚介類具材として挟む。石川県白山市には十文字にした笹の葉で寿司を包む地域があり、これが周辺地域に伝播したものと考えられている。

笹寿司〔新潟県・長野県〕

新潟県上越地方から長野県北部に伝わる郷土料理。笹の葉の上に、酢飯と味付けした山菜卵焼紅ショウガ、鮭のそぼろなどの具をのせたもの。地域によっては押し寿司にしたり、酢飯に具材を混ぜ込む場合もある。「謙信寿司」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む