筆硯(読み)ヒッケン

デジタル大辞泉 「筆硯」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐けん【筆×硯/筆研】

ふでとすずり。転じて、文章を書くこと。「―に親しむ」
主に手紙文で、文筆職業とする人の生活についていう語。「―益々御清栄の段」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筆硯」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐けん【筆硯・筆研】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「ひつげん」とも ) 筆と硯(すずり)
    1. [初出の実例]「このかみ陸士衡が文章におとれりと、いきどほりて筆硯をやけり」(出典:百詠和歌(1204)九)
    2. 「封建武士に武芸を禁じ、学者の筆硯(ヒッケン)書籍を取揚るに等しく」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉四七)
  3. 文章を書くこと。また、その文章。文筆。
    1. [初出の実例]「自籬下而引絃歌、繞叢辺而尋筆硯」(出典:菅家文草(900頃)五・惜残菊)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐班超〕
  4. 書簡文で、文筆に従事する者の起居などをいう語。「筆硯益々御清適の段」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android