デジタル大辞泉
「七転び八起き」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七転び八起き
何度失敗しても屈することなく立ち上がることのたとえ。また、人の世の浮き沈みの激しいことのたとえ。
[使用例] 小僧上りの者は、鼻垂時代から厳格な主人の監督の下に、ちょっとの油断なく仕込まれ、〈略〉たとえ中途で事業に蹉跌することがあっても、日頃の鍛錬はたちまち勇気を喚起して、元の位置に復することあたかも不倒翁の如くである。七転び八起きということは、実に彼等小僧上りの商人の常態である[相馬愛蔵*私の小売商道|1952]
[使用例] 人は七転び八起きとやら申しまして、悪いあとにはまたよいことが来るものでござります。まあ、お聞きなされませ。妹御さまは数ある客人のなかで、立派なおさむらい様と深いおなじみ……。やがては奥方に御出世なさろうも知れませぬ[岡本綺堂*平家蟹|1912]
[解説] 長い人生には、思わぬ不運に見舞われることもあれば、幸運に恵まれるときもあります。浮き沈みは常に繰り返されるものと思い、たとえどんなに苦境におちいっても、次はまたよいことがあると気を取り直して、再起に取り組む意気込みを感じさせる表現です。七回転んだら七回起き上がればよい理屈ですが、七より多い八をもってくることで、めげずに何度でも立ち上がる強い意志を前面に出し、くじけそうな者を励ましてくれることわざといえるでしょう。
ちなみに、ことわざの中の数は、多くの場合、数学の数のようにニュートラル(中立的)なものではなく、民俗の中で象徴的な意味を帯びています。「七」は、多いことだけでなく、さまざまなという響きがあり、不吉な影も含まれます。「八」は末広がりで、めでたい数とされ、このことわざも八によって、未来の希望につながっているのではないでしょうか。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 