デジタル大辞泉
「手強い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐ごわ・い‥ごはい【手強】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]てごは・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 相手として骨が折れる。容易にうち勝てないほど強い。こちらの思うままにならず手にあまる。てづよい。
- [初出の実例]「いまだ是ほど手ごはき事にあひ候はず」(出典:平家物語(13C前)一二)
- 「暫く会はない中に古藤は大分手硬(テゴハ)くなってゐるやうにも思へた」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)
- ② つよくはげしい。また、いたけだかである。
- [初出の実例]「馬工連物の対方(あひかた)に手強(テゴハ)く吧(まく)し立てられて、純之助は驚いて口を噤(つぐ)んで了ふ」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉一三)
手強いの派生語
てごわ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
手強いの派生語
てごわ‐さ- 〘 名詞 〙
て‐づよ・い【手強】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]てづよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 仕向け方が強い。力づよい。てきびしい。また、手ごたえが強い。手ごわい。- [初出の実例]「心ある者は、てつよくうらみ候物にて候」(出典:小早川家文書‐(年未詳)(室町)一〇月二日・小早川弘景置文写)
- 「サンニンノ モノドモ ナヲ tezzuyô(テヅヨウ) タタカウヲ」(出典:天草本平家(1592)四)
手強いの派生語
てづよ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 